実用的なものだけ!ChatGPTの画像生成機能|活用方法5選

生成AI

ChatGPTのgpt-4oによる画像生成機能が大幅にアップデートされた。

各種SNSで盛り上がっているんだけど、自分の写真をジブリ風にしてみたりなど、バズ狙いのものが多くて、面白い割に使えないネタも多い。

ただ、そんな過激な投稿に隠れて、今までの画像出力でできなかったことが可能になって、強力な武器になっているという事実もある。

この記事では実用的に使えるgpt-4o画像出力の活用事例を5つ紹介する。

ChatGPTのアップデートについて

今回の盛り上がりは2025年3月のアップデートによるものなんだけど、そもそものアップデート内容について言及する。

一番大きいのは基盤モデルであるGPT-4oに画像生成機能が統合されたことである。

元々ChatGPTのUIからはDALL-E3という画像生成機能を使えたんだけど、この2つは全くの別物で、ChatGPTがプロンプトを作成してDALL-E3に処理を依頼する的なものだった。

すなわち、ChatGPTの理解とDALL-E3の理解が異なる。

今回のアップデートによってGPT-4o自身が画像を生成できるようになったため、生成がスムーズになり、ユーザーの要望がダイレクトに反映されるようになっている。

具体的に何が変わったか

大きく言えば

  • 日本語が崩壊せずに記述できるようになった
  • 構図や内容に関して、指示通りのものが反映されるようになった
  • 段階的な画像生成が可能になった。(次はこの画像に〇〇を追加してなど)
  • スタイルの幅が広がった

ここら辺が主な変化。

SNSに散々転がっているので、検索してもらうといい。

実用的な活用事例

ここから本題に入っていく。

ピクトグラムを作成する

プレゼン資料の作成等で、ピクトグラムなどの素材が欲しい時って、素材サイトを徘徊する必要があるんだけど、それがChatGPTからダイレクトに作れる。

世の中に存在しないピクトグラムとかも作れるので、かなり活用の幅が広がる。

「透過素材として出力する」とつけるのがおすすめ。

グリーンバックの素材を作成する

これも素材作成技術なんだけど、グリーンバックを含んだ素材を作り出すこともできる。

後々の編集で、ここに自分のアプリ画像を入れたりできるので、広告素材としての使い方ができる。

4コマ漫画野作成

自分の考えや発信内容を4コマ漫画にして伝えることができる。

プレゼンの時の導入や、なかなか伝えづらい事柄の導入などに使える。

広告のレイアウト(イメージを作る)

ポスターや広告、フライヤーなどもかなり自由にできる。

以下のように、構造を図解して、それぞれの要素に何を入れるのかを説明すると

こんな感じで、高度な広告画像を出力することができる

吹き出し素材を作る

こんな感じで、素材関係はもう困らない気がする。

他にもこんな素材も作ることができる。

なんでここまで騒がれているのか

他にも優れいている画像生成AIとか、素材を生成するAIってあると思うんだけど、ここまで騒がれているのには理由がある。

それは画像生成が自然言語でここまでの精度が出ることってほぼないから。

StableDiffusionとかも触ってみたことがあるけど、プロンプトの勉強が苦痛すぎて挫折した記憶がある。そのくらい難しい。

なので、そこまでプロンプトにこだわらなくても、良質な回答が返ってくる今回のChatGPTアップデートは画期的なものだと言える。

まとめ

今回の記事では、GPT-4oの画像生成について紹介した。

結構使えるシーンが多いツールだと思うので、是非とも一度触ってみて欲しいと思う。

東京在住の25歳。
後先は考えないタイプで、高校受験、東大受験(現役・浪人)ともに併願なしで挑んでました。
東京大学文科1類に運良く合格。法学部に進みましたが、一番面白かったのはICT系・芸術の授業でした。
興味が続かずに弁護士にはならず、ITベンチャー企業で働いています。
動画編集、プログラミング、最近はAIなど色々やってます。

yuta|生活を豊かにするAI・自動化をフォローする
生成AI
シェア・ご感想などお待ちしております!
yuta|生活を豊かにするAI・自動化をフォローする
タイトルとURLをコピーしました