個人開発

【iOSアプリ】知識0からAIを駆使してAppStoreにアプリをデプロイするまでにやったこと・つまづいたこと

今回は知識ゼロの非エンジニアが生成AI駆動開発でAppStoreにアプリを登録するまでにやったことやつまづいたことを記載していく。意外なポイントで躓いたりしたんだけど、事前に知っておくともっと早くデプロイまでいけたと思うので、共有していきます。
生成AI

最適な生成AI課金の在り方を考える|プログラミング、文章作成、資料作成

今回の記事では、筆者にとって最適な生成AI課金のあり方を考えていく。趣味や業務など、幅広くAIを使っているが、サブスクリプションはできるだけ契約したくないところ。今回の検討が同じ悩みを抱える人の参考になると幸い。
生成AI

実用的なものだけ!ChatGPTの画像生成機能|活用方法5選

ChatGPTのgpt-4oによる画像生成機能が大幅にアップデートされた。各種SNSで盛り上がっているんだけど、自分の写真をジブリ風にしてみたりなど、バズ狙いのものが多い。この記事では実用的に使えるgpt-4o画像出力の活用事例を5つ紹介する。
生成AI

スマートフォンアプリを作れる生成AIツール|Rorkでできること・使い方

この記事では、iOS/Androidアプリケーションを簡単に作ることができるAIツール、『Rork』の紹介をする。ちょうどスマートフォンアプリケーションが作りたくなっていて、勉強を開始したタイミングだったので実際に触ってみた。使い方や触ってみた感想などを紹介していく。
生成AI

最近注目の「AIエージェント」とは何か? – 生成AIの新たなトレンドを解説

生成AIの新たなトレンドとして「AIエージェント」が注目されている一言でいえば「自分で考えて動くAI」のこと。人間の代わりにインターネットを調べたりアプリを操作したりしながらタスクを自動遂行してくれるAIだ。本記事では、この「AIエージェント」とは何者なのか、従来のAIとどう違うのか、具体的にどんなツールがあるのかをわかりやすく解説する。
生成AI

「ChatGPTよりもClaudeが好き」と言う話

Claude 3.7 Sonnetがリリースされたので、Claudeのプロプランに入って実際に使い倒した。資料作成やコーディングに関してはChatGPTよりも適している部分が多かったので、両方使った感想を述べていく。
生成AI

【大学生向け】ChatGPTを使った課題やテスト勉強のやり方。

仕事柄、学生と接することが多い。彼らと話をしていると、基本的にレポートとかテストでみんなChatGPTなどの生成AIをフル活用しているとのこと。この記事では、「学生がAIを使うことはズルなのか」「使うことへのメリットがあるんじゃないのか」と言う観点で色々考えていきたい。
生活改善

IT企業社会人が直伝!一人暮らし初心者におすすめなスマート家電

今回の記事では、一人暮らしの初心者に是非とも導入してほしい生活の自動化のアイデアを紹介する。大学生活や社会人生活など新しい生活を始めようとしている人に向けて、時短効率化して時間を有効活用するためのヒントを置いておく。
生成AI

【社会人2年目の挑戦】社内で生成AIツールの導入と実装を任された話|前進と反省

社内で生成AIアプリケーションの導入と実装を経験した話をしようと思う。新卒で入社してから2年。比較的大きなプロジェクトで先日やっとリリースできた。自分の記録としてこの記事を書くとともに、今後生成AIの導入の担当となる人の参考となれば幸い。
プログラミング

生成AI時代にWeb開発の初学者が押さえておいた方がいい知識(おすすめの書籍紹介)

生成AIを駆使することでWebアプリケーション開発のハードルは劇的に下がる。ただ、いくらプログラミングの負担が少なくなったとはいえ、開発に必要な知識で押さえておくべきことはいくつかある。今回はWebアプリの開発をする際に生成AI世代の初学者が押さえておいた方がいい知識について紹介する。